お土産だけの報告だけでなく、しっかりと纏められており投資に役立つレポートへのリンクメモ
<<株主総会>>ファーマフーズ(2929) ≪2016年7月権利≫
日時:2016/10/26
harukuさんのブログ:ハルクの株主優待&株主総会日記
2016年10月30日日曜日
2016年10月20日木曜日
(3160)大光の株主総会へ行ってきました♪ -2016年

(3160)大光の株主総会へ行ってきました。
まずは業績などの情報です。
分析日 | 16/10/20 |
---|---|
市場 | 東証2部 |
株価 | 808 |
時価 | 48.4億円 |
PER | 7.98倍 |
PBR | 1.98倍 |
ROE | 25.2% |
ROA | 3.2% |
配当 | 12円 |
利回り | 1.49% |
優待 | ○ |
業態:中京地盤の食品卸。ホテルや外食等が顧客。業務用食品スーパー『アミカ』やネットショップも
【株主総会詳細】
日時:2016年08月24日(水) 10:30~
場所: 「大垣フォーラムホテル」岐阜県大垣市
出席数:400名超
社長の議事で、ナレーションにて各説明がされました
社長は会場全体を見回しながら話をされていて、とても好感が持てました。
太字では無い部分は私の所感です。
1
業績
売上:53,824万円(+7.9%)
営業:816百万円(+44.3%)
経常:831百万円(+49.5%)
純益:387百万円(+81.1%)
配当:11円(内 期末6円)
マリンデリカの水産品部門以外は絶好調なのですが、毎年減損などの特損を出しており純益が見劣りしています。
2
対処すべき課題
・人材と商品力の差別化
・外商の競争激化
・アミカ(スーパー)事業の出店と既存店活性化
・水産品事業
・食品の安全性確保
この中では、関東の新規出店の苦戦と、水産品(マリンデリカ)が本当の課題になりそうです
業務用スーパーのアミカで、中部圏ではそこそこ有名です。
ロットが大きめなので個人では使い辛いのですが、近隣の飲食店が多く利用しているようです。
ユニークなのは株主優待で、500円のオリジナルクオカードなのですが、
アミカ店頭に持っていくと1000円分買い物ができます。
店が無い人も良し、自社で使ってもらえるなら増額と
【質疑応答】
11:05頃から質疑。
Q.マリンデリカの貸し倒れが多いが黒字の見通しは?
A.ナマコの処理は終わり、残りはイタヤ貝の評価損もあるが、今期1Qは黒字化している
ナマコ詐欺で問題だったのですが、イタヤ貝でもやらかしてたんですね。
癌だったので、黒字化はかなり重要かと。
Q.円高は(輸入しているのに)なぜデメリットなのか?
A.円安だと売上が上がり、販管比率が下がって好影響。
今は値上げがOKな風潮であり、円高になると一時的には利益上がるが・・・
デフレになると長期的には厳しいという事も暗に示している感じが。
Q.昨年もマリンデリカに問い合わせたが、当事者に問題意識無い感じだったので吸収すべきでは?
A.同じ商社ではあるが開発型のBtoBなので、大光とは違う。
今期から経理に大光から人材を投入してチェックするようにしている。
最悪の場合は切り離しも出来ますし、とりあえず子会社のままですね。
Q.会員権販売売却益は何?
A.福利厚生の施設などを売却した。
Q.ドミナントなのに出店スピードが遅くないか?
町田店の閉店は関東進出を諦めたのか?
A.関東が苦戦しており、より出店に慎重になっている(出店1、退店1の42店舗)
中部は空白地を埋めていく。
Q.減損が多すぎではないか?
A.前々期に仕入れたもので、前記は見込み仕入れは行わないようにした。
あとは町田店の早期閉店によるもの。
Q.一般歓迎とあるが、子供用カートやおむつ台なども無い?
昼間にもお客がいなさすぎるがチラシの表記が不味いのではないか?
A.店が広いので少なく見えるが、売上は大きい。
仕入れを見られたくないので滞在時間が短いのもある。
子供向けは貴重なご意見~
主力客層が子連れではないという事もありますが、無駄な投資と考えていそうです。
Q.株価安定策の考えは?
A.クオカード優待もあり、考えてはいるが・・・
という所で11:45に打ち切り。
【総括】
初の総会参加でしたが社長の印象も良く、地元企業の方達との繋がりも強そうでした。
ただ関東進出が厳しそうなので、急激な成長は見込み辛くなりましたが堅実に伸びていくのかな、と。
あとはどうしてもナマコ事件のイメージが強いのもあって、そこまで深く調べてませんでしたが、
そのせいもあってか比較的割安な水準に置かれており、安い所は買っていきたいと思いながら、お土産を頂き帰路につきました。
ちなみに大垣駅からシャトルバスで送迎して貰えました^^
登録:
投稿 (Atom)