お土産だけの報告だけでなく、しっかりと纏められており投資に役立つレポートへのリンクメモ
ホクリヨウ 第68期定時株主総会
日時:2016/11/25
らすかるさんのブログ:しょぼい・・・らすかぶ日記
2016年11月25日金曜日
2016年11月6日日曜日
(3662)エイチームの株主総会へ行ってきました♪ -2016年
(3662)エイチームの株主総会へ行ってきました。
業績などの情報です。
※投稿時の情報であり、総会時ではありません
業態:従来型携帯電話向け公式サイトの運営で成長。現在はスマホゲームと比較情報サイト運営が柱
スマホのソーシャルゲームを作っている会社です。
競馬の「ダービーインパクト」、「ユニゾンリーグ」、「三国対戦スマッシュ」
そして今年リリースの「ヴァルキリーコネクト」が代表作。
このゲーム会社のイメージが強いのですが、実は他のネットサービスも強くて、
「引越し侍」、「すぐ婚navi」などもこの会社がやってます。
社長も45歳と若く、社員数307名で平均年齢31.6歳と非常に若い伸び盛りの会社です。
【株主総会詳細】
ボーっとしながら向かっていたので、会場を勘違いして冒頭10分程遅刻しました・・・
日時:2016年10月28日(水) 10:30~
場所: 「名古屋マリオットアソシアホテル」愛知県名古屋市
出席数:200名超
社長の議事で、ナレーションにて各説明がされました
太字では無い部分は私の所感です。
1
業績
売上:22,967万円(+45.1%)
営業:2,212百万円(+6.0%)
経常:2,094百万円(-3.2%)
純益:1,292百万円(-5.1%)
配当:15円(内 期末5円)
ゲーム事業は過去の積み重ね及び、「ヴァルキリーコネクト」のヒットにより最高益。
ライフスタイル事業は全般の拡大でこちらも最高益。
新大名古屋ビルへの本社移転費用をこなして最高売上・営業益は立派なもの。
しかし経常益は為替差損など、純益はゲームの減損で減。
2
対処すべき課題
・ゲーム事業の開発期間の短縮、ヒット率の向上
・ライフスタイルサポート事業のサービス間の連携
・EC事業におけるフルフィルメントとの強化
・新規事業、サービスへの取り組み
・技術者を中心とした人材確保と育成
・企業認知度、サービスの知名度の向上
・経営体制、コーポレートガバナンスの強化
ここの対処すべき課題の多くは、他社と違ってお題目ではなく実際の課題を掲げている印象。
ヴァルコネの運用を見ていると、ゲーム事業の人材が足りてなさそうな感じのようです。
サービス間の強化も、ここまで大きくなるとうまく送客できればシナジー効果を満喫できそう。
EC事業は「フルフィルメント」という聞きなれない言葉を使っていましたが、要は一貫体制の構築って事のようです。
どうやら本気で作りこんでいく模様。
3
新規ゲームの紹介
リリースが遅れている「放課後ガールズトライブ」のPVが流されました。
お爺ちゃんが多く出席している総会の中、萌えキャラがグリグリ動いているのは何かシュールでしたw
ただ、せっかくのPVも遅れの影響か、せっかく有名声優?でCVを使っているのにボイス無しで、魅力の訴求に欠けてるんじゃないのかなーと思いました。
【質疑応答】
11:00頃から質疑。
ちょっと今回は質問者のレベルが低く、さらに長くて辟易したので、適当に割愛します。
Q.知名度の高い「すぐ婚navi」の名前を「ハナユメ」になぜ変更したのか?
A.当社の事業内容と、一般イメージとの乖離が予想より大きかったから
結婚相談所みたいなイメージや安さを売りにしているイメージが多かった模様。
知名度は結構高かったのだから、CMの変更でどうにかならなかったんですかね。
Q.優待廃止したが、結局変わりのものは無いのか?
A.cyma優待は不評だったので、株価を上げることで還元する。
せっかく優待出したのに使われないのはともかく、文句言われたらやる気も無くしますよね。
そんな雰囲気でした。
Q.先ほどから簡素にと言っているが、そういう言葉は使わないほうが印象が良い。
お茶ぐらい出して欲しいetc
A.(社長)私も本当は使いたくないが、総会で時間も限られているので・・・
問題の株主1。
なんか長々と色々言っていましたが要望ばかりで、ぼくのかんがえたかいしゃうんえい、でしたので割愛。
ぜひ「簡素」に質問して欲しいものです。
Q.株価の変動が激しいがどう考えているか(優待で下支えしたほうが・・・)?
A.機関投資家の持分が8%→15%に増えている(個人株主の売買で変動している)
問題の株主2。
色々な所に来る人で、前は結構するどい質問をしていたのですが、最近は優待やら懇談会やらの要望ばかりで残念になってきました。
結局、同じように優待・懇談会再開してよ、みたいな内容で計3回も質問してました。
この人に限らないのですが、優待・懇談会やれとの質問者が多く、頭が悪
空気が読めない人が多くてがっかり。
社長の反応と、あえて機関投資家の話を多く出していたのも意図があるんじゃないかと読んで欲しいです。
だから個人株主に嫌気さす経営者が増えていくんじゃないでしょうか。
Q.ラジオCMのポエムが何を言っているか聞き辛いのだが、効果あるの?
別のCMはイメージ強くて良い。
A.新卒の社員が考えてプレゼンして採用したものもあり、伝えたい事が詰まっている。
ラジオだと運転しながらという事もあり、短くないと理解し辛いと聞いてなるほどと思いました。
自分と環境が違う人の思考も考えないといけないですね。
印象あるCMの成功例失敗例では、PSとセガサターンが思い浮かびました。
商品名をCM開始時に出すのと、終了時に出すのでは前者が圧倒的に印象が大きいんですよね。
Q.減損は何?
A.ゲームのトリビアサーガとビックバンギャラクシー。
ヒット率は高めていくが、チャレンジ部隊という部署を作っているので今後も減損はありえる。
減損というと、物理的なものが思い浮かびますが、ゲームが資産として計上されるんですね。
チャレンジ部隊は一発当てれば、、、となるのでバイオ事業的な面白さになるんでしょうかw
Q.役員の牧野氏は無報酬だが、どういうことか?
A.(牧野氏)元々社員だったが、他事に関わっているし、
非常勤なのでいっその事貰わないほうが良いと考えた。
エイチームに思い入れがあるので関わっていたい。
社長は報酬を貰って欲しいと言っていましたが、本人は3位株主でもあるし、お金に拘っていないのでしょうね。
Q.M&Aは考えているか?
A.既存事業を主として考えているが、シナジーがあれば新規事業も考慮。
新規事業の場合は相互送客が可能であれば、という感じでした。
Q.cymaは赤字だが、黒字化の目処は?
A.今はフルフィルメントの時期で、早期黒字化は考えていない。
気になった点です。
落胆する投機家株主もいたと思いますが、私は逆で本気でEC事業を取りにきているなと感じました。
Q.社長と話したいので、料理無しでも良いので懇親会を開いて欲しい。
A.会場確保が難しい面もあるが、要望が多いようなので考える。
こういう要望なら有りだと思うんですよ。
社長も個人株主と完全に関わりたくない訳ではないと思うので。
総会では聞き辛い事、話せない事もあるでしょうし。
Q.ゲームのコラボは収益がきちんと上がっているのか?
A.想定収益どおりで採算は良い。 特にユーザーの復帰率が上がる。
質問者がガチのソシャゲーユーザーだったようで、中々するどい質問をいくつか投げてました。
運営の対応が遅い点などは、経営陣もスピード感が遅いと反省していました。
今後は海外展開をさらに進めていくようです。
etcetc・・・
懇談会が無くなったせいか時間的余裕もあって、これ以外にも無駄な質問というか要望・意見があって疲れました。
途中で打ち切ってくれても良かったかなぁと。
【総括】
2度目の総会参加でしたが、乞食株主の厚顔無恥には辟易でした。
経営陣には個人株主に失望しないで貰いたいのですが、自分だったらより機関投資家向けに傾斜しちゃうなと思います^^;
さて、肝心の会社ですが、
「みんなで幸せになれる会社にすること」
「今から100年続くかいしゃにすること」
が経営理念で、実際にただのソシャゲー会社では無くなってきているので、今後にかなり期待できそうです。
ただ、利益はどうしてもゲームで大きくブレるので投資タイミングが難しいのが悩み所です。
という感じで、お土産の栗きんとんを頂き帰路につきました。
業績などの情報です。
分析日 | 16/11/04 |
---|---|
市場 | 東証1部 |
株価 | 2213 |
時価 | 430億円 |
PER | 20.03倍 |
PBR | 8.4倍 |
ROE | 26.9% |
ROA | 14.5% |
配当 | 20円 |
利回り | 0.9% |
優待 | × |
業態:従来型携帯電話向け公式サイトの運営で成長。現在はスマホゲームと比較情報サイト運営が柱
スマホのソーシャルゲームを作っている会社です。
競馬の「ダービーインパクト」、「ユニゾンリーグ」、「三国対戦スマッシュ」
そして今年リリースの「ヴァルキリーコネクト」が代表作。
このゲーム会社のイメージが強いのですが、実は他のネットサービスも強くて、
「引越し侍」、「すぐ婚navi」などもこの会社がやってます。
社長も45歳と若く、社員数307名で平均年齢31.6歳と非常に若い伸び盛りの会社です。
【株主総会詳細】
ボーっとしながら向かっていたので、会場を勘違いして冒頭10分程遅刻しました・・・
日時:2016年10月28日(水) 10:30~
場所: 「名古屋マリオットアソシアホテル」愛知県名古屋市
出席数:200名超
社長の議事で、ナレーションにて各説明がされました
太字では無い部分は私の所感です。
1
業績
売上:22,967万円(+45.1%)
営業:2,212百万円(+6.0%)
経常:2,094百万円(-3.2%)
純益:1,292百万円(-5.1%)
配当:15円(内 期末5円)
ゲーム事業は過去の積み重ね及び、「ヴァルキリーコネクト」のヒットにより最高益。
ライフスタイル事業は全般の拡大でこちらも最高益。
新大名古屋ビルへの本社移転費用をこなして最高売上・営業益は立派なもの。
しかし経常益は為替差損など、純益はゲームの減損で減。
2
対処すべき課題
・ゲーム事業の開発期間の短縮、ヒット率の向上
・ライフスタイルサポート事業のサービス間の連携
・EC事業におけるフルフィルメントとの強化
・新規事業、サービスへの取り組み
・技術者を中心とした人材確保と育成
・企業認知度、サービスの知名度の向上
・経営体制、コーポレートガバナンスの強化
ここの対処すべき課題の多くは、他社と違ってお題目ではなく実際の課題を掲げている印象。
ヴァルコネの運用を見ていると、ゲーム事業の人材が足りてなさそうな感じのようです。
サービス間の強化も、ここまで大きくなるとうまく送客できればシナジー効果を満喫できそう。
EC事業は「フルフィルメント」という聞きなれない言葉を使っていましたが、要は一貫体制の構築って事のようです。
どうやら本気で作りこんでいく模様。
3
新規ゲームの紹介
リリースが遅れている「放課後ガールズトライブ」のPVが流されました。
お爺ちゃんが多く出席している総会の中、萌えキャラがグリグリ動いているのは何かシュールでしたw
ただ、せっかくのPVも遅れの影響か、せっかく有名声優?でCVを使っているのにボイス無しで、魅力の訴求に欠けてるんじゃないのかなーと思いました。
【質疑応答】
11:00頃から質疑。
ちょっと今回は質問者のレベルが低く、さらに長くて辟易したので、適当に割愛します。
Q.知名度の高い「すぐ婚navi」の名前を「ハナユメ」になぜ変更したのか?
A.当社の事業内容と、一般イメージとの乖離が予想より大きかったから
結婚相談所みたいなイメージや安さを売りにしているイメージが多かった模様。
知名度は結構高かったのだから、CMの変更でどうにかならなかったんですかね。
Q.優待廃止したが、結局変わりのものは無いのか?
A.cyma優待は不評だったので、株価を上げることで還元する。
せっかく優待出したのに使われないのはともかく、文句言われたらやる気も無くしますよね。
そんな雰囲気でした。
Q.先ほどから簡素にと言っているが、そういう言葉は使わないほうが印象が良い。
お茶ぐらい出して欲しいetc
A.(社長)私も本当は使いたくないが、総会で時間も限られているので・・・
問題の株主1。
なんか長々と色々言っていましたが要望ばかりで、ぼくのかんがえたかいしゃうんえい、でしたので割愛。
ぜひ「簡素」に質問して欲しいものです。
Q.株価の変動が激しいがどう考えているか(優待で下支えしたほうが・・・)?
A.機関投資家の持分が8%→15%に増えている(個人株主の売買で変動している)
問題の株主2。
色々な所に来る人で、前は結構するどい質問をしていたのですが、最近は優待やら懇談会やらの要望ばかりで残念になってきました。
結局、同じように優待・懇談会再開してよ、みたいな内容で計3回も質問してました。
この人に限らないのですが、優待・懇談会やれとの質問者が多く、
空気が読めない人が多くてがっかり。
社長の反応と、あえて機関投資家の話を多く出していたのも意図があるんじゃないかと読んで欲しいです。
だから個人株主に嫌気さす経営者が増えていくんじゃないでしょうか。
Q.ラジオCMのポエムが何を言っているか聞き辛いのだが、効果あるの?
別のCMはイメージ強くて良い。
A.新卒の社員が考えてプレゼンして採用したものもあり、伝えたい事が詰まっている。
ラジオだと運転しながらという事もあり、短くないと理解し辛いと聞いてなるほどと思いました。
自分と環境が違う人の思考も考えないといけないですね。
印象あるCMの成功例失敗例では、PSとセガサターンが思い浮かびました。
商品名をCM開始時に出すのと、終了時に出すのでは前者が圧倒的に印象が大きいんですよね。
Q.減損は何?
A.ゲームのトリビアサーガとビックバンギャラクシー。
ヒット率は高めていくが、チャレンジ部隊という部署を作っているので今後も減損はありえる。
減損というと、物理的なものが思い浮かびますが、ゲームが資産として計上されるんですね。
チャレンジ部隊は一発当てれば、、、となるのでバイオ事業的な面白さになるんでしょうかw
Q.役員の牧野氏は無報酬だが、どういうことか?
A.(牧野氏)元々社員だったが、他事に関わっているし、
非常勤なのでいっその事貰わないほうが良いと考えた。
エイチームに思い入れがあるので関わっていたい。
社長は報酬を貰って欲しいと言っていましたが、本人は3位株主でもあるし、お金に拘っていないのでしょうね。
Q.M&Aは考えているか?
A.既存事業を主として考えているが、シナジーがあれば新規事業も考慮。
新規事業の場合は相互送客が可能であれば、という感じでした。
Q.cymaは赤字だが、黒字化の目処は?
A.今はフルフィルメントの時期で、早期黒字化は考えていない。
気になった点です。
落胆する投機家株主もいたと思いますが、私は逆で本気でEC事業を取りにきているなと感じました。
Q.社長と話したいので、料理無しでも良いので懇親会を開いて欲しい。
A.会場確保が難しい面もあるが、要望が多いようなので考える。
こういう要望なら有りだと思うんですよ。
社長も個人株主と完全に関わりたくない訳ではないと思うので。
総会では聞き辛い事、話せない事もあるでしょうし。
Q.ゲームのコラボは収益がきちんと上がっているのか?
A.想定収益どおりで採算は良い。 特にユーザーの復帰率が上がる。
質問者がガチのソシャゲーユーザーだったようで、中々するどい質問をいくつか投げてました。
運営の対応が遅い点などは、経営陣もスピード感が遅いと反省していました。
今後は海外展開をさらに進めていくようです。
etcetc・・・
懇談会が無くなったせいか時間的余裕もあって、これ以外にも無駄な質問というか要望・意見があって疲れました。
途中で打ち切ってくれても良かったかなぁと。
【総括】
2度目の総会参加でしたが、乞食株主の厚顔無恥には辟易でした。
経営陣には個人株主に失望しないで貰いたいのですが、自分だったらより機関投資家向けに傾斜しちゃうなと思います^^;
さて、肝心の会社ですが、
「みんなで幸せになれる会社にすること」
「今から100年続くかいしゃにすること」
が経営理念で、実際にただのソシャゲー会社では無くなってきているので、今後にかなり期待できそうです。
ただ、利益はどうしてもゲームで大きくブレるので投資タイミングが難しいのが悩み所です。
という感じで、お土産の栗きんとんを頂き帰路につきました。
2016年10月30日日曜日
(2929)ファーマフーズの株主総会レポートのリンク -2016年
お土産だけの報告だけでなく、しっかりと纏められており投資に役立つレポートへのリンクメモ
<<株主総会>>ファーマフーズ(2929) ≪2016年7月権利≫
日時:2016/10/26
harukuさんのブログ:ハルクの株主優待&株主総会日記
<<株主総会>>ファーマフーズ(2929) ≪2016年7月権利≫
日時:2016/10/26
harukuさんのブログ:ハルクの株主優待&株主総会日記
2016年10月20日木曜日
(3160)大光の株主総会へ行ってきました♪ -2016年

(3160)大光の株主総会へ行ってきました。
まずは業績などの情報です。
分析日 | 16/10/20 |
---|---|
市場 | 東証2部 |
株価 | 808 |
時価 | 48.4億円 |
PER | 7.98倍 |
PBR | 1.98倍 |
ROE | 25.2% |
ROA | 3.2% |
配当 | 12円 |
利回り | 1.49% |
優待 | ○ |
業態:中京地盤の食品卸。ホテルや外食等が顧客。業務用食品スーパー『アミカ』やネットショップも
【株主総会詳細】
日時:2016年08月24日(水) 10:30~
場所: 「大垣フォーラムホテル」岐阜県大垣市
出席数:400名超
社長の議事で、ナレーションにて各説明がされました
社長は会場全体を見回しながら話をされていて、とても好感が持てました。
太字では無い部分は私の所感です。
1
業績
売上:53,824万円(+7.9%)
営業:816百万円(+44.3%)
経常:831百万円(+49.5%)
純益:387百万円(+81.1%)
配当:11円(内 期末6円)
マリンデリカの水産品部門以外は絶好調なのですが、毎年減損などの特損を出しており純益が見劣りしています。
2
対処すべき課題
・人材と商品力の差別化
・外商の競争激化
・アミカ(スーパー)事業の出店と既存店活性化
・水産品事業
・食品の安全性確保
この中では、関東の新規出店の苦戦と、水産品(マリンデリカ)が本当の課題になりそうです
業務用スーパーのアミカで、中部圏ではそこそこ有名です。
ロットが大きめなので個人では使い辛いのですが、近隣の飲食店が多く利用しているようです。
ユニークなのは株主優待で、500円のオリジナルクオカードなのですが、
アミカ店頭に持っていくと1000円分買い物ができます。
店が無い人も良し、自社で使ってもらえるなら増額と
【質疑応答】
11:05頃から質疑。
Q.マリンデリカの貸し倒れが多いが黒字の見通しは?
A.ナマコの処理は終わり、残りはイタヤ貝の評価損もあるが、今期1Qは黒字化している
ナマコ詐欺で問題だったのですが、イタヤ貝でもやらかしてたんですね。
癌だったので、黒字化はかなり重要かと。
Q.円高は(輸入しているのに)なぜデメリットなのか?
A.円安だと売上が上がり、販管比率が下がって好影響。
今は値上げがOKな風潮であり、円高になると一時的には利益上がるが・・・
デフレになると長期的には厳しいという事も暗に示している感じが。
Q.昨年もマリンデリカに問い合わせたが、当事者に問題意識無い感じだったので吸収すべきでは?
A.同じ商社ではあるが開発型のBtoBなので、大光とは違う。
今期から経理に大光から人材を投入してチェックするようにしている。
最悪の場合は切り離しも出来ますし、とりあえず子会社のままですね。
Q.会員権販売売却益は何?
A.福利厚生の施設などを売却した。
Q.ドミナントなのに出店スピードが遅くないか?
町田店の閉店は関東進出を諦めたのか?
A.関東が苦戦しており、より出店に慎重になっている(出店1、退店1の42店舗)
中部は空白地を埋めていく。
Q.減損が多すぎではないか?
A.前々期に仕入れたもので、前記は見込み仕入れは行わないようにした。
あとは町田店の早期閉店によるもの。
Q.一般歓迎とあるが、子供用カートやおむつ台なども無い?
昼間にもお客がいなさすぎるがチラシの表記が不味いのではないか?
A.店が広いので少なく見えるが、売上は大きい。
仕入れを見られたくないので滞在時間が短いのもある。
子供向けは貴重なご意見~
主力客層が子連れではないという事もありますが、無駄な投資と考えていそうです。
Q.株価安定策の考えは?
A.クオカード優待もあり、考えてはいるが・・・
という所で11:45に打ち切り。
【総括】
初の総会参加でしたが社長の印象も良く、地元企業の方達との繋がりも強そうでした。
ただ関東進出が厳しそうなので、急激な成長は見込み辛くなりましたが堅実に伸びていくのかな、と。
あとはどうしてもナマコ事件のイメージが強いのもあって、そこまで深く調べてませんでしたが、
そのせいもあってか比較的割安な水準に置かれており、安い所は買っていきたいと思いながら、お土産を頂き帰路につきました。
ちなみに大垣駅からシャトルバスで送迎して貰えました^^
2016年7月27日水曜日
(3180)ビューティガレージの株主総会レポートのリンク -2016年
お土産だけの報告だけでなく、しっかりと纏められており投資に役立つレポートへのリンクメモ
ビューティガレージ株主総会(第14回)
日時:2016/06/26
群馬の至宝さんのブログ:株式投資に目覚めた群馬の至宝
ビューティガレージ株主総会(第14回)
日時:2016/06/26
群馬の至宝さんのブログ:株式投資に目覚めた群馬の至宝
2016年7月4日月曜日
(7177)GMOクリックホールディングスの株主総会レポートのリンク -2016年
お土産とかの報告だけでなく、しっかりと纏められており投資に役立つレポートへのリンクメモ
GMOクリックホールディングス 株主総会 2016
日時:2016/06/26
FPかもめさんのブログ:似非FPが投資のことをまったりのんびり考えるブログ
GMOクリックホールディングス 株主総会 2016
日時:2016/06/26
FPかもめさんのブログ:似非FPが投資のことをまったりのんびり考えるブログ
2016年7月1日金曜日
(6425)ユニバーサルエンターテインメントの株主総会レポートのリンク -2016年
お土産とかの報告だけでなく、しっかりと纏められており投資に役立つレポートへのリンクメモ
ユニバーサルエンターテインメント第43期定時株主総会@w@!
日時:2016/06/30
あるまにさんのブログ:やっぱアルゼ株でしょ!!ブログ
ユニバーサルエンターテインメント第43期定時株主総会@w@!
日時:2016/06/30
あるまにさんのブログ:やっぱアルゼ株でしょ!!ブログ
2016年6月23日木曜日
(2705)大戸屋ホールディングスの株主総会レポートのリンク -2016年
お土産とかの報告だけでなく、しっかりと纏められており投資に役立つレポートへのリンクメモ
お家騒動に揺れる大戸屋の株主総会に参加。三森前会長亡き後の今後について考えてみました。
日時:2016/06/23
佐藤さんのブログ:新宿 優待・配当金生活
お家騒動に揺れる大戸屋の株主総会に参加。三森前会長亡き後の今後について考えてみました。
日時:2016/06/23
佐藤さんのブログ:新宿 優待・配当金生活
2016年5月25日水曜日
(9982)タキヒヨーの株主総会へ行ってきました♪ -2016年
(9982)タキヒヨーの株主総会へ行ってきました。
まずは業績などの情報です。
業態:名古屋地盤の繊維商社。創業は江戸中期。婦人服ほか服地に強い。しまむら向け卸が約3割
【株主総会詳細】
日時:2016年05月25日(水) 10:00~
場所: 「ルーセントタワー」 愛知県名古屋市
出席数:200名程度
タキヒヨー本社会議室内にて、社長の議事にて進められました。
太字では無い部分は私の所感です。
1
業績
売上:84,351百万円(+8.6%)
営業:2,513百万円(+11.8%)
経常:2,280百万円(-5.1%)
純益:1,362百万円(+28.5%)
配当:8円(内 期末4円)
円高によるデリバティブ評価損にて経常利益減、減損がなくなった事による純益増と、本業は好調のようです。
2
対処すべき課題
・売上シェア拡大
・基幹システム全面更改
・コスト削減
・海外マーケット開拓
・事業の選択と集中
いつになるか分かりませんが、基幹システム更改はコスト面で大きいかと。
あと百貨店向けブランドの撤退は英断でしょう。
売上は下がるのでしょうが、利益率は上がりそうな気がします。
中部圏らしく、アパレル系の中では安定した業績を誇る当社。
キユーピーと同じく、タキヒョーではなくて、「タキヒヨー」です。
投資家の間では、抽選で旅行券が当たるという点で一部で有名だったり。
【質疑応答】
10:20頃から質疑。
事前質問の回答があるのが珍しい点。
Q.取引先との調査案件の進捗は?
A.まだ調査中で回答できないが、不正会計や反社会勢力との付き合いとかではない。
少なくともプラス材料ではないので不明なうちは不安ですね。
Q.セクハラ、マタハラはないか?
A.コンプライアンス室で徹底しており、タキヒヨーホットラインも稼動させている。
どこでも同様の質問がちょくちょくあるのですが、もしあったとしても答えられないですよね^^;
まぁ、同社のように部署があったりと回答して貰えるなら安心できるのかもしれませんが。
Q.ぽっちゃり向け商品を作る予定は?
A.常にマーケットを意識しているので貴重なご意見ありがとうございました。
「ぽっちゃり向け」という単語が社長の口から出るのがちょっと面白かったです。
ニッチなマーケットではありますが、確実な需要はあるので面白い視点の質問と感じました。
以下、現地での質問
Q.7位株主に日本トラスティ信託銀行が入っているが、提案などされていないか?
A.特に提案はない。 大株主に出たり入ったりしているので機動的に売買していると解釈している。
年金勢の売買でしょうか、株価推移を見ると悪くない取引に見えます。
第3号議案(取締役2名選任)での質問
Q.(増員となるが)取締役報酬総額は変わらないのか?
A.変わらない。
【総括】
アパレル系で爆発力はないものの、中部圏らしく堅実な会社です。
のんびり持つ人向けなのでしょうが、単元高く資金拘束されるので難しい所。
総会後、株主への旅行券50万円分プレゼント抽選会がありました。
10/4387名と、ヘタなクジよりも当選率は高いのです(以前はもっと株主が少なかったのでチャンス倍増だったようです)
三井住友銀行の立会人と、かなり厳格な抽選管理をしてて、そこまでしなくてもなぁと思いましたがクレームつけてくる株主もいたんでしょうねぇ。
ちなみに総会参加者どころか、近場の人の当たりも出ずに盛り上がり無く終了しましたw
努力が報われてなくて勿体無いなーと思いながら、お土産を頂き帰路につきました。
まずは業績などの情報です。
分析日 | 16/05/25 |
---|---|
市場 | 東証一部 |
株価 | 445 |
時価 | 213億円 |
PER | 14.82倍 |
PBR | 1.89倍 |
ROE | 5.2% |
ROA | 2.9% |
配当 | 8円 |
利回り | 1.94% |
優待 | ○ |
業態:名古屋地盤の繊維商社。創業は江戸中期。婦人服ほか服地に強い。しまむら向け卸が約3割
【株主総会詳細】
日時:2016年05月25日(水) 10:00~
場所: 「ルーセントタワー」 愛知県名古屋市
出席数:200名程度
タキヒヨー本社会議室内にて、社長の議事にて進められました。
太字では無い部分は私の所感です。
1
業績
売上:84,351百万円(+8.6%)
営業:2,513百万円(+11.8%)
経常:2,280百万円(-5.1%)
純益:1,362百万円(+28.5%)
配当:8円(内 期末4円)
円高によるデリバティブ評価損にて経常利益減、減損がなくなった事による純益増と、本業は好調のようです。
2
対処すべき課題
・売上シェア拡大
・基幹システム全面更改
・コスト削減
・海外マーケット開拓
・事業の選択と集中
いつになるか分かりませんが、基幹システム更改はコスト面で大きいかと。
あと百貨店向けブランドの撤退は英断でしょう。
売上は下がるのでしょうが、利益率は上がりそうな気がします。
中部圏らしく、アパレル系の中では安定した業績を誇る当社。
キユーピーと同じく、タキヒョーではなくて、「タキヒヨー」です。
投資家の間では、抽選で旅行券が当たるという点で一部で有名だったり。
【質疑応答】
10:20頃から質疑。
事前質問の回答があるのが珍しい点。
Q.取引先との調査案件の進捗は?
A.まだ調査中で回答できないが、不正会計や反社会勢力との付き合いとかではない。
少なくともプラス材料ではないので不明なうちは不安ですね。
Q.セクハラ、マタハラはないか?
A.コンプライアンス室で徹底しており、タキヒヨーホットラインも稼動させている。
どこでも同様の質問がちょくちょくあるのですが、もしあったとしても答えられないですよね^^;
まぁ、同社のように部署があったりと回答して貰えるなら安心できるのかもしれませんが。
Q.ぽっちゃり向け商品を作る予定は?
A.常にマーケットを意識しているので貴重なご意見ありがとうございました。
「ぽっちゃり向け」という単語が社長の口から出るのがちょっと面白かったです。
ニッチなマーケットではありますが、確実な需要はあるので面白い視点の質問と感じました。
以下、現地での質問
Q.7位株主に日本トラスティ信託銀行が入っているが、提案などされていないか?
A.特に提案はない。 大株主に出たり入ったりしているので機動的に売買していると解釈している。
年金勢の売買でしょうか、株価推移を見ると悪くない取引に見えます。
第3号議案(取締役2名選任)での質問
Q.(増員となるが)取締役報酬総額は変わらないのか?
A.変わらない。
【総括】
アパレル系で爆発力はないものの、中部圏らしく堅実な会社です。
のんびり持つ人向けなのでしょうが、単元高く資金拘束されるので難しい所。
総会後、株主への旅行券50万円分プレゼント抽選会がありました。
10/4387名と、ヘタなクジよりも当選率は高いのです(以前はもっと株主が少なかったのでチャンス倍増だったようです)
三井住友銀行の立会人と、かなり厳格な抽選管理をしてて、そこまでしなくてもなぁと思いましたがクレームつけてくる株主もいたんでしょうねぇ。
ちなみに総会参加者どころか、近場の人の当たりも出ずに盛り上がり無く終了しましたw
努力が報われてなくて勿体無いなーと思いながら、お土産を頂き帰路につきました。
2016年3月21日月曜日
(9449)GMOインターネットの株主総会レポートのリンク
お土産とかの報告だけでなく、しっかりと纏められており投資に役立つレポートへのリンクメモ
GMOインターネットの株主総会に参加。鬼頭社長の虚偽報告が残念で印象台無し。お土産も改悪?!
日時:2016/03/21
佐藤さんのブログ:新宿 優待・配当金生活
GMOインターネットの株主総会に参加。鬼頭社長の虚偽報告が残念で印象台無し。お土産も改悪?!
日時:2016/03/21
佐藤さんのブログ:新宿 優待・配当金生活
2016年1月17日日曜日
(2753)あみやき亭の株主総会へ行ってきました♪ -2015年
(2753)あみやき亭の株主総会へ行ってきました。
まずは業績などの情報です。
↑の情報は記事作成時のものであり、株主総会時の株価は4870となります。
業態:東海地盤の焼き肉チェーン。国産牛肉使う『あみやき亭』が柱。焼き鳥『美濃路』も。好財務
【株主総会詳細】
日時:2015年06月10日(水) 11:00~
場所: 「ホテルプラザ勝川」 愛知県春日井市
出席数:450名程度
駅前ではありますが、本社のある春日井市なので都心中心部ではありません。
社長の議事にて進められました。
太字では無い部分は私の所感です。
1
業績
売上:28,077百万円(+14.3%)
営業:2,993百万円(+11.3%)
経常:3,082百万円(+11.9%)
純益:2,063百万円(+23.0%)
配当:70円(内 期末45円 記念配当15円)
過去最高の業績となり、伸び率も素晴らしいものとなっています。
配当も創立20周年の記念配当という事で25円増配とかなりの増配率。
EPS 301.3なので、配当性向も23.2%とそこそこの水準です。
2
焼肉144店舗(新規10)
焼鳥56店舗
その他21店舗(新規3)
どこも既存店プラスと好調のようです。
出店ペースもそこそこのスピードで、悪くはないかと。
中部銘柄らしく堅実さが売りの会社ですが、ブロンコビリー・物語コーポと同じようにここに来て伸びが顕著になってきています。
ただ、出店ペースはマイペースなので、ここからさらに一気に業績急拡大はなく、堅実に伸びていきそうな感じです。
【質疑応答】
11:20頃から質疑。
微妙な質問は独断と偏見で割愛しています。
Q.株主への還元はどう考えているのか?
A.株価が上がるのが最大の還元であり、今がベストだと考えている
毎年聞かれてるだろうし、さくっとした答えでした。
今回の増配レベルで配当性向を維持してくれるのならば悪くないかな。
Q.多額の留保金があるが、還元はしないのか?
A.110億円(現金は80億円)ほどあるが、出店(関東中心)とM&Aに使う
M&Aでは即金がものを言うとの事で一理あるも、もう少し還元はあっても良いかも。
しかし、同時に総会土産をもっと出せ!とも言ってましたが、既に十分なお土産(優待券)であると思うので、乞○株主に優しくしてもつけ上がるだけというのが顕著に分かりました。
IR担当者もそこはさらっと流しており、何度も何度も言われてるのだろうなぁ、と苦労が偲ばれました。
長期優待などで拡充しないかとの質問も、「貴重なご意見~」と、逆に好感持てるぐらいの流しっぷりでしたw
年2回にしないのかの質問にも「貴重な~」で終了w
Q.優待の利用実績は?
A.74.4%で、2,767.1万円
利益から考えると、そこまでの負担になっていないので大丈夫かと。
単価が大きめなので優待金額内で収める人も少ないかな?
Q.売上からすると利益率がかなり増えているが?
A.買収したアクト・スエヒロの累積赤字で税金が減っている。
将来的にどこかの年でEPS増加率が落ちる要因でもあるので、これはちょっとチェックしておかないといけないですね。
Q.各事業の経常利益率を教えて欲しい。
A.焼肉12%、焼鳥5%、その他8%
焼鳥が思ったよりも利益率が良くないので、焼肉中心の出店方向は正しそうです。
Q.出店はFCで拡大しないのか?
A.直営でドミナントしていく。
これまでどおりでそこそこの速度で巡航していきそう。
Q.TPPの影響は?
A.国産牛自体の飼育が減ると厳しいが、逆に競争で安くなるかもしれない。
輸入牛肉を使う事はまったく考えていないようなので、ここは要注目です。
Q.円安、インバウンドの影響は?
A.どちらかというとマイナスの方が大きいが、中部ではトヨタ関係もあり景気が良くなると儲かるかも。
買収したアクトは恩恵があるけれど、郊外はまったく関係ないとか。
あとオリンピックはチャンスなので、東京を攻めたいそうです。
Q.物語コーポの焼肉きんぐがめっちゃ伸びてるけれど?
A.店舗によって食べ放題をいくつかやってみており、国産牛なので優位性はあると思う。
食べ放題が最前面に押し出せないので、一般の認識からするとまだ弱いのかなと。
マーケティングが難しそうです。
Q.単元高いからNISA用に分割してほしい。
A.インサイダーになるので言えない。
こう書くと分割しそうな感じですが、上の優待関係の質問時のようにさらっと流してるニュアンスでした^^;
Q.他社にあるホルモンが美味しいので、あみやき亭でも導入してほしい。
A.ホルモンは安くて利益率が良いので、ホルモン店の展開も検討している。
脂は分かりやすい味なので、手軽に受けて利益率も良いのならばやるべきかと。
ただでさえ高い利益率がまだ向上余地があると考えるとイイですね。
その他、パート?からの質問で、工場の施設が~というのもあって、すぐ対応しますとの回答も好感が持てました。
従業員が株を持っていて、敵対的ではなく良い雰囲気というのはとても重要な事ですし。
【総括】
このあみやき亭は、リーズナブルな値段でそこそこ良い国産牛が味わえるので、学生の頃にはよくお世話になっていました。
優待や還元の質問に対しては株主に厳しい感じもありますが、質問時間は結構取ってくれていたので、無視している訳ではありません。
乞○株主の相手は時間の無駄と考えられているのかもしれません。
名証IRでもそんな感じで、お土産目当てはお断りで興味のある人だけどうぞという雰囲気だったので、あそこまでスパッとやるなら逆に個人的にはとても良いと感じましたw
投資としての数字面では割高感はないもののそう割安でもなし。
成長性を考えればどちらかという割安な部類でしょうか。
物語コーポやブロンコビリーのように、出店ペースが上がるようならば要チェックでしょう。
あとは優待拡充には期待できないので、EPS増加に応じて増配をしてくれるかどうかが鍵ですね。
惜しむらくは、最近肉質にバラツキがあるという声をちょくちょく聞くようになったので、店舗拡大でそこらへんが弱点になってきているのかもしれません。
もしかするとコスト面で今まで焼肉用に使っていなかった部分のカットを利用しているのかもしれませんが、リピーター確保の為に、その点は見直して欲しいものです。
そんなこんなで、12:15に終了してお土産の優待券を頂いて帰路につきました。
まずは業績などの情報です。
分析日 | 16/01/17 |
---|---|
市場 | 東証一部 |
株価 | 4630 |
時価 | 317億円 |
PER | 14.82倍 |
PBR | 1.89倍 |
ROE | 12.8% |
ROA | 10.3% |
配当 | 90円 |
利回り | 1.94% |
優待 | ○ |
業態:東海地盤の焼き肉チェーン。国産牛肉使う『あみやき亭』が柱。焼き鳥『美濃路』も。好財務
【株主総会詳細】
日時:2015年06月10日(水) 11:00~
場所: 「ホテルプラザ勝川」 愛知県春日井市
出席数:450名程度
駅前ではありますが、本社のある春日井市なので都心中心部ではありません。
社長の議事にて進められました。
太字では無い部分は私の所感です。
1
業績
売上:28,077百万円(+14.3%)
営業:2,993百万円(+11.3%)
経常:3,082百万円(+11.9%)
純益:2,063百万円(+23.0%)
配当:70円(内 期末45円 記念配当15円)
過去最高の業績となり、伸び率も素晴らしいものとなっています。
配当も創立20周年の記念配当という事で25円増配とかなりの増配率。
EPS 301.3なので、配当性向も23.2%とそこそこの水準です。
2
焼肉144店舗(新規10)
焼鳥56店舗
その他21店舗(新規3)
どこも既存店プラスと好調のようです。
出店ペースもそこそこのスピードで、悪くはないかと。
中部銘柄らしく堅実さが売りの会社ですが、ブロンコビリー・物語コーポと同じようにここに来て伸びが顕著になってきています。
ただ、出店ペースはマイペースなので、ここからさらに一気に業績急拡大はなく、堅実に伸びていきそうな感じです。
【質疑応答】
11:20頃から質疑。
微妙な質問は独断と偏見で割愛しています。
Q.株主への還元はどう考えているのか?
A.株価が上がるのが最大の還元であり、今がベストだと考えている
毎年聞かれてるだろうし、さくっとした答えでした。
今回の増配レベルで配当性向を維持してくれるのならば悪くないかな。
Q.多額の留保金があるが、還元はしないのか?
A.110億円(現金は80億円)ほどあるが、出店(関東中心)とM&Aに使う
M&Aでは即金がものを言うとの事で一理あるも、もう少し還元はあっても良いかも。
しかし、同時に総会土産をもっと出せ!とも言ってましたが、既に十分なお土産(優待券)であると思うので、乞○株主に優しくしてもつけ上がるだけというのが顕著に分かりました。
IR担当者もそこはさらっと流しており、何度も何度も言われてるのだろうなぁ、と苦労が偲ばれました。
長期優待などで拡充しないかとの質問も、「貴重なご意見~」と、逆に好感持てるぐらいの流しっぷりでしたw
年2回にしないのかの質問にも「貴重な~」で終了w
Q.優待の利用実績は?
A.74.4%で、2,767.1万円
利益から考えると、そこまでの負担になっていないので大丈夫かと。
単価が大きめなので優待金額内で収める人も少ないかな?
Q.売上からすると利益率がかなり増えているが?
A.買収したアクト・スエヒロの累積赤字で税金が減っている。
将来的にどこかの年でEPS増加率が落ちる要因でもあるので、これはちょっとチェックしておかないといけないですね。
Q.各事業の経常利益率を教えて欲しい。
A.焼肉12%、焼鳥5%、その他8%
焼鳥が思ったよりも利益率が良くないので、焼肉中心の出店方向は正しそうです。
Q.出店はFCで拡大しないのか?
A.直営でドミナントしていく。
これまでどおりでそこそこの速度で巡航していきそう。
Q.TPPの影響は?
A.国産牛自体の飼育が減ると厳しいが、逆に競争で安くなるかもしれない。
輸入牛肉を使う事はまったく考えていないようなので、ここは要注目です。
Q.円安、インバウンドの影響は?
A.どちらかというとマイナスの方が大きいが、中部ではトヨタ関係もあり景気が良くなると儲かるかも。
買収したアクトは恩恵があるけれど、郊外はまったく関係ないとか。
あとオリンピックはチャンスなので、東京を攻めたいそうです。
Q.物語コーポの焼肉きんぐがめっちゃ伸びてるけれど?
A.店舗によって食べ放題をいくつかやってみており、国産牛なので優位性はあると思う。
食べ放題が最前面に押し出せないので、一般の認識からするとまだ弱いのかなと。
マーケティングが難しそうです。
Q.単元高いからNISA用に分割してほしい。
A.インサイダーになるので言えない。
こう書くと分割しそうな感じですが、上の優待関係の質問時のようにさらっと流してるニュアンスでした^^;
Q.他社にあるホルモンが美味しいので、あみやき亭でも導入してほしい。
A.ホルモンは安くて利益率が良いので、ホルモン店の展開も検討している。
脂は分かりやすい味なので、手軽に受けて利益率も良いのならばやるべきかと。
ただでさえ高い利益率がまだ向上余地があると考えるとイイですね。
その他、パート?からの質問で、工場の施設が~というのもあって、すぐ対応しますとの回答も好感が持てました。
従業員が株を持っていて、敵対的ではなく良い雰囲気というのはとても重要な事ですし。
【総括】
このあみやき亭は、リーズナブルな値段でそこそこ良い国産牛が味わえるので、学生の頃にはよくお世話になっていました。
優待や還元の質問に対しては株主に厳しい感じもありますが、質問時間は結構取ってくれていたので、無視している訳ではありません。
乞○株主の相手は時間の無駄と考えられているのかもしれません。
名証IRでもそんな感じで、お土産目当てはお断りで興味のある人だけどうぞという雰囲気だったので、あそこまでスパッとやるなら逆に個人的にはとても良いと感じましたw
投資としての数字面では割高感はないもののそう割安でもなし。
成長性を考えればどちらかという割安な部類でしょうか。
物語コーポやブロンコビリーのように、出店ペースが上がるようならば要チェックでしょう。
あとは優待拡充には期待できないので、EPS増加に応じて増配をしてくれるかどうかが鍵ですね。
惜しむらくは、最近肉質にバラツキがあるという声をちょくちょく聞くようになったので、店舗拡大でそこらへんが弱点になってきているのかもしれません。
もしかするとコスト面で今まで焼肉用に使っていなかった部分のカットを利用しているのかもしれませんが、リピーター確保の為に、その点は見直して欲しいものです。
そんなこんなで、12:15に終了してお土産の優待券を頂いて帰路につきました。
2016年1月6日水曜日
(3762)テクマトリックスの個人投資家向けセミナーへ行ってきました♪
(3762)テクマトリックスの個人投資家向けセミナーへ行ってきました。
まずは業績などの情報です。
↑の情報は記事作成時のものであり、セミナー時の株価は1393となります。
業態:情報インフラ構築とアプリ開発が柱。医療、コールセンターなどクラウドに実績。楽天が大株主
【説明会詳細】
SMBC日興証券主催 個人投資家向け会社説明会
日時:2015年12月19日(土) 13:00~
場所: 「TKP名古屋栄カンファレンスセンター」 愛知県名古屋市
出席数:300名程度
下記の会社と合同でのセミナーです。
(3738)ティーガイア
(4508)田辺三菱製薬
(3034)クオール
主力投資銘柄であるテクマトリックスの為に行ったようなもの(クオールはちょっと興味有ったけれど)なので、他社のレポートは今の所書く予定はありません。
要望があれば書こうと思ってます。
説明会は代表取締役 由利氏のプレゼンにて進められました。
太字では無い部分は私の所感です。
1
クラウド関連事業の推進
医知悟導入施設:470施設以上(シェア38%)
NOBORI目標契約件数:450件
名前だけでは何やってるかわからないと思いますが、医療関連のクラウドサービスです。
その他もありますが、私が注目しているのはこの2つ。
前回のセミナーよりも各数字が順調に伸びています。
【数字メモ】
2014年9月末 → 15年9月末
接続拠点:420拠点 → 450
月間検査:13.8万件 → 15万
読影医数:600名 → 900
2
2015年2Q:売上101億円/経常利益51.8億円/純利益29.6億円。
通期予想:売上204億円/経常利益130億円/純利益84億円。
配当予想17円。
官公庁などもあり下期偏重型なのですが、前期比で凄まじい伸びです。
若干前倒しのものもあるようですが、受注残も20%以上の伸びなので上ブレもありえそうです。
配当性向は2割以上を想定。
自社株買いでのEPS上昇により今期予定は20.3%まで落ちていますが、上方修正があったらそれに準じて・・・との含みがありました。
社長の話は明快で、聞いてて安心のプレゼンでした。
リップサービスもあって、とても投資したくなりました。
さらなる追加投資を考えていたのですが、週明けから株価がガンガン上昇していって機を逃してしまいました・・・
IR資料も前回よりパワーアップしてより充実しており、休憩時間の担当者も何人かいて質問にも答えてくれました。
(他社は誰もいないか、適当に資料配るだけ・・・)
ROEや増配への意識など、株主との対話姿勢に非常に好感が持てました。
【質疑応答】
質問は不可で、事前質問?の分を司会が聞いていました。
増配の可能性の質問は既に↑で記述済み。
Q.NOBORIの競合は?
A.富士フィルムやGEなど大企業が競合だがクラウド化ではうちがかなり先行している
PACK分野ではもちろん大企業が強いのですが、これらは医療機器と抱き合わせている事が多いようです。
なので当初は売上ががくんと減るクラウド化に及び腰というのもあって、先行してるとの事。
Q.海外戦略の売上予想を教えて欲しい。
A.来年からタイが収益化、中国では再来期から収益化予定で、M&Aももちろん考えている
トランスコスモスとの代理店契約でFastのタイ事業、医知悟?では中国事業で着々と進めています。
インドは回線環境が悪すぎてクラウドはまだ無理らしいです。
まだ収益化していないので具体的な数字の言及はありませんでしたが、中計最終の2018年度では全体売上250億円~300億円を海外・M&Aを含めて狙っており、大量の自社株があるので、株式交換でのM&Aはありそうです。
【総括】
このテクマトは以前も名古屋でセミナーを行っており、そこで興味を持ち投資機会を狙っていました。
(その前にも某投資家さんからちらりと話を聞いてましたが。)
楽天からの大規模な自社株買いと、中計発表、そして医療クラウドが予想以上に早く収益化しそうだったので、主力クラスの投資を行っています。
2015年の収益の30%ぐらいがこの銘柄だったりします。
(ほとんど利確していないので、あくまで含み益)
現状の株価はかなり上昇しているので、現在の数字では既にフェアバリューとも考えられます。
しかし中計「TMX3.0」では2018年に営業利益23.5億円を狙っているので、達成の際の一株益は170円ぐらいになりそうです。
そうなると未だPER11倍ちょいなので、その急成長のグロース銘柄として考えれば、まだまだ上値もありえそうです。
ちなみにこの中計も、前回のセミナーで質問された際に作りたいと言ってたので、それを実現してくれたものです。
好感度が高いのでバイアスもかかっていますが、明らかにオーバーシュートするまでは持続していこうと思っています。
まずは業績などの情報です。
分析日 | 16/01/06 |
---|---|
市場 | 東証一部 |
株価 | 1870 |
時価 | 228億円 |
PER | 25.96倍 |
PBR | 4.72倍 |
ROE | 25.9% |
ROA | 6.4% |
配当 | 17円 |
利回り | 0.9% |
優待 | ○ |
業態:情報インフラ構築とアプリ開発が柱。医療、コールセンターなどクラウドに実績。楽天が大株主
【説明会詳細】
SMBC日興証券主催 個人投資家向け会社説明会
日時:2015年12月19日(土) 13:00~
場所: 「TKP名古屋栄カンファレンスセンター」 愛知県名古屋市
出席数:300名程度
下記の会社と合同でのセミナーです。
(3738)ティーガイア
(4508)田辺三菱製薬
(3034)クオール
主力投資銘柄であるテクマトリックスの為に行ったようなもの(クオールはちょっと興味有ったけれど)なので、他社のレポートは今の所書く予定はありません。
要望があれば書こうと思ってます。
説明会は代表取締役 由利氏のプレゼンにて進められました。
太字では無い部分は私の所感です。
1
クラウド関連事業の推進
医知悟導入施設:470施設以上(シェア38%)
NOBORI目標契約件数:450件
名前だけでは何やってるかわからないと思いますが、医療関連のクラウドサービスです。
その他もありますが、私が注目しているのはこの2つ。
前回のセミナーよりも各数字が順調に伸びています。
【数字メモ】
2014年9月末 → 15年9月末
接続拠点:420拠点 → 450
月間検査:13.8万件 → 15万
読影医数:600名 → 900
2
2015年2Q:売上101億円/経常利益51.8億円/純利益29.6億円。
通期予想:売上204億円/経常利益130億円/純利益84億円。
配当予想17円。
官公庁などもあり下期偏重型なのですが、前期比で凄まじい伸びです。
若干前倒しのものもあるようですが、受注残も20%以上の伸びなので上ブレもありえそうです。
配当性向は2割以上を想定。
自社株買いでのEPS上昇により今期予定は20.3%まで落ちていますが、上方修正があったらそれに準じて・・・との含みがありました。
社長の話は明快で、聞いてて安心のプレゼンでした。
リップサービスもあって、とても投資したくなりました。
さらなる追加投資を考えていたのですが、週明けから株価がガンガン上昇していって機を逃してしまいました・・・
IR資料も前回よりパワーアップしてより充実しており、休憩時間の担当者も何人かいて質問にも答えてくれました。
(他社は誰もいないか、適当に資料配るだけ・・・)
ROEや増配への意識など、株主との対話姿勢に非常に好感が持てました。
【質疑応答】
質問は不可で、事前質問?の分を司会が聞いていました。
増配の可能性の質問は既に↑で記述済み。
Q.NOBORIの競合は?
A.富士フィルムやGEなど大企業が競合だがクラウド化ではうちがかなり先行している
PACK分野ではもちろん大企業が強いのですが、これらは医療機器と抱き合わせている事が多いようです。
なので当初は売上ががくんと減るクラウド化に及び腰というのもあって、先行してるとの事。
Q.海外戦略の売上予想を教えて欲しい。
A.来年からタイが収益化、中国では再来期から収益化予定で、M&Aももちろん考えている
トランスコスモスとの代理店契約でFastのタイ事業、医知悟?では中国事業で着々と進めています。
インドは回線環境が悪すぎてクラウドはまだ無理らしいです。
まだ収益化していないので具体的な数字の言及はありませんでしたが、中計最終の2018年度では全体売上250億円~300億円を海外・M&Aを含めて狙っており、大量の自社株があるので、株式交換でのM&Aはありそうです。
【総括】
このテクマトは以前も名古屋でセミナーを行っており、そこで興味を持ち投資機会を狙っていました。
(その前にも某投資家さんからちらりと話を聞いてましたが。)
楽天からの大規模な自社株買いと、中計発表、そして医療クラウドが予想以上に早く収益化しそうだったので、主力クラスの投資を行っています。
2015年の収益の30%ぐらいがこの銘柄だったりします。
(ほとんど利確していないので、あくまで含み益)
現状の株価はかなり上昇しているので、現在の数字では既にフェアバリューとも考えられます。
しかし中計「TMX3.0」では2018年に営業利益23.5億円を狙っているので、達成の際の一株益は170円ぐらいになりそうです。
そうなると未だPER11倍ちょいなので、その急成長のグロース銘柄として考えれば、まだまだ上値もありえそうです。
ちなみにこの中計も、前回のセミナーで質問された際に作りたいと言ってたので、それを実現してくれたものです。
好感度が高いのでバイアスもかかっていますが、明らかにオーバーシュートするまでは持続していこうと思っています。
登録:
投稿 (Atom)